もし浜①

今回は新コーナー!
題して「もしも浜北支店長が分かりやすい解説したら、シリーズ(略して”もし浜”)」!

というのも、最近の私の記事はラーメンやスイーツばかりでしたので、
今回はしっかりと内山の医療従事者としての側面をお見せ出来たらなぁ、と思い筆?スマホをとりました。

第1弾のテーマは、私たち訪問マッサージや介護職や家族にも関わりが深い「廃用性症候群」です。
いくつかの項目に分けて解説していきますね。

①廃用性症候群の概要と原因
廃用性症候群は病気や怪我などで過度の安静状態の継続に起因する筋肉、
関節、臓器の運動能力の低下です。皆さんにも多分経験があると思います。

風邪や昼寝のし過ぎなどで、ずっと横になっていた状態から
立ち上がるとフラついたり足に力が入りにくかったりといった経験ありますよね?

実はそれって軽度の廃用性症候群なんです。
寝たままの人だけでなく、座りっぱなしの人にもなる可能性があります。

②症状
寝たきり=筋力が低下すると思われますが、
筋力低下による運動活動量の減少の影響は、全身に発展していきます。
骨萎縮、関節拘縮、血流低下、疲れやすくなる、起立性低血圧(立ちくらみ)、
呼吸障害、食欲低下、嚥下障害(食べ物が喉に詰まりやすくなる)、
便秘、尿路結石、尿路感染症、精神障害(うつ、不眠症、せん妄)などです。

③対応・治療
早期発見がとても大切です。
回復には、症状のある期間の数倍の期間を要すると言われています。
1週間寝たままの状態が続くと、10~15%の筋力が低下してしまいます。
早期発見のサインとしては、体力の低下、気力の低下、
疲れやすさなどが挙げられます。

この様な兆候が見られたら、かかりつけのドクターに相談してみましょう。
ドクターは、その人の原疾患や生活環境、
生活パターンから廃用性症候群に当てはまるか判断してくれます。
廃用性症候群と診断されたらリハビリによる運動療法や薬物療法が開始されます。

④予防、注意点
ただ動かない時間が多い=廃用性症候群だと決めつけるのではなく、
その人の年齢、生活環境、生活リズム、
住宅環境を総合的に見直すことがとても大切です。
自己判断せず、ドクターに相談してみましょう。

廃用性症候群を防ぐ為には普段からの低負荷の運動がとても有効です。
ですが個人個人によって受容可能な強度の運動は限られてきます。

なので、運動が第一の予防と考えるのではなく、
家事や移動、余暇活動や趣味といった取り組みやすい活動から意識していくほうが、
各活動の運動量は少なくても、総合的な活動量は大きくなりますし、長く続けやすくなります。

運動のやりすぎは過用性症候群になってしまったり、
間違った運動は誤用性症候群になってしまうことがあります。

何度も言いますが、ドクターや担当のリハビリスタッフに相談をお願いします。
「もし浜」シリーズで取り上げて欲しい疾患や疾病等ありましたらお声掛けください。(浜北支店 内山)

最新情報の一覧に戻る